自分のための読書メモ

本の感想を書き留めておきます。

トニー・セダン『20世紀デザイン グラフィックスタイルとタイポグラフィの100年史』(東京美術、監訳:長澤忠徳、訳:和田美樹)

 

 

 明らかに、20世紀はデザインの世紀だ。それまでのヨーロッパにおける産業革命の流れを踏まえ、今日につながる「デザイン」が大きく花開き進化したこの100年間は、より高度な生産技術や加工技術が次々に発明され、またそれらが革新され続けたデザイン技術革命の時代といってもよい。

(監訳者まえがきより)

 

こういうのも「読書」なのかというと微妙ですが、面白かったので書いてみます。

 

産業革命

18世紀半ばから19世紀初頭にかけて、イギリスで産業革命が起こりました。

産業革命=ワットの蒸気機関というイメージが強いですが、それだけではありません。トーマス・ニューコメンによる蒸気機関の発明(1708年)(その後、ジェームズ・ワットにより改良(1769年頃))、ジェームズ・ハーグリーブスによるジェニー紡績機の発明(1764年)、リチャード・アークライトによる水力紡績機の発明(1769年)といった技術革新も大きな原動力でした。

またこれらに加え、ヘンリー・モーズリーによる精密なねじ切り旋盤の発明(1800年)と自身の工房内でのネジの規格化、さらにジョセフ・ウィットウォースによるネジ規格の考案(1841年)とそのイギリス国内での普及といった各種の標準化運動も、産業革命に大きく貢献したといえるでしょう。

もう少しさかのぼれば、イギリスが広大な植民地を持ってグローバルに商業覇権を手にしていたということや、イギリス国内の農業革命も条件として重要だったのでしょう。まぁ、いろんなことがあっての産業革命ですね。

・・・その辺りはさておき、産業革命の結果、工業のあり方は従来の職人による手仕事から、機械による大量生産へと変化することとなりました。

 

アーツ・アンド・クラフツ運動

この大量生産時代の到来は人々の生活を豊かにした面もありましたが、工場で大量生産された画一的で味気ない商品があふれるようになりました。こうした社会の変化を背景とし、1880年代のイギリスで始まった芸術運動がアーツ・アンド・クラフツ運動です。アーツ・アンド・クラフツ運動は、手仕事の尊重による手工芸品の良質化、またそうして作られた製品の普及を目指すものであり、ウィリアム・モリスが芸術的なインテリア製品や書籍をデザイン・製作するために設立したモリス商会に端を発します。人の手で作ることにより、労働の喜びや手仕事の美しさを取り戻し、芸術性のあるものを生活の中に置こうとしたわけです。
この運動は、オーストリアでのウィーン分離派やウィーン工房、ドイツでのユーゲント・シュティール、フランスでのアール・ヌーヴォーなど、新たな芸術の在り方を模索するヨーロッパの様々な芸術運動に影響しました。
しかし人の手で作るとなると生産できる数はどうしても限られますし、コストは高くなり、それらの製品は富裕層にしか届かないものとなってしまいます。また、比較的機械化の波に乗ろうとしたアール・ヌーヴォーも、そもそも目指す製品の形態が自然をモチーフにしたものであり、「曲線的」「有機的」を特徴とするものだったため、たとえ機械で作ることができたとしても高コスト化は免れません。
結果的にはアーツ・アンド・クラフツ運動、アール・ヌーヴォーやその他芸術運動は、1900年ごろを境に勢いを失うこととなりました。

しかし、アーツ・アンド・クラフツ運動にはじまる生活と芸術を統合する試み、あらゆる分野の枠を超えた総合芸術という概念は、後の時代のデザイナーにも受け継がれることとなり、近代デザインの出発点となるわけです。

 

本書の内容

本書では、1900年代から10年ごとにグラフィックデザインタイポグラフィの主要なトレンドがまとめられています。図は多く、眺めていてとても楽しいです。

本書で紹介されている各年代の主なキーワードは以下のようなものです。

 

1900年代~

アーツ・アンド・クラフツ、アール・ヌーヴォーウィーン分離派、プラカットシュティル、未来派

1910年代~

シュプレマティズム、ヴォーティシズム、ダダイズム、デ・スティル

1920年代~

構成主義アール・デコバウハウス

1930年代~

ミッドセンチュリーモダン

1940年代~

国際タイポグラフィ様式

1950年代~

ポップアート

1960年代~

サイケデリア、オプアート

1970年代~

ポストモダニズムニューウェーブ、パンク

1980年代~

デジタル・エイジ

 

アール・ヌーヴォーアール・デコ、ミッドセンチュリーは比較的言葉として有名なのかなと思うのですが、どうなんでしょうかね。バウハウスなんかは、シンプルめの腕時計を調べているとよく目にする言葉のように思います。

この本を読めば、「アール・ヌーヴォーの建物」「ミッドセンチュリー風の家具」「バウハウスっぽい腕時計」と誰かが言っていても、あぁこういうことねと理解しやすくなるかもしれません。また日々目にするポスター、書体、チラシ、会社や商品のロゴ、CDのジャケット、本の表紙、お菓子のパッケージなどもグラフィックデザインですし、興味が湧いてきますね。

ちなみに私の好きなバンド、Franz Ferdinandの2ndアルバム「You Could Have It So Much Better」のジャケットも、ロシア構成主義の芸術家、アレクサンドル・ロトチェンコのポスターのオマージュです。

 

一つのポスターを見て「これは○○年代のっぽいな」と感じることは難しくても、本書をざっと読んで、ポスターの雰囲気が時代ごとに違うということを感じることは難しくありません。

絵画でも音楽でもそうだろうと思いますが、時代時代でやっぱりトレンドというものはあるのですね。伝統に対する反発が新たな様式を生み、そしてその様式も時代が経つにつれて陳腐化し、それに反抗する新たな様式が生まれるということの繰り返しです。

ただ80年代以降は、「ポストモダニズム」という言葉があるように、それ以前の「ある様式にはめる」という態度自体を否定する動きが起こりました。そのため表現が非常に多様で、時代として一つの枠に当てはめることは難しい感じがあります。時代におけるトレンドというよりかは、デザイナーごとに個性が表れている感じですかね。

 

・・・と、1世紀にわたるポスターの雰囲気の変遷を見ていた中で、これはなかなか異質だなと感じたのが、“Think Small”として知られる1959年のフォルクスワーゲン・ビートルの広告です。画像は著作権的にあれなので、調べてみてください。

ポスターのやや左上、何もない空間に小さなビートルがぽつんと置かれ、下側に”Think small.”の文字。周囲を、余白という形を使ってでもなるべくシンプルにすることで、ビートルを際立たせているわけですね。

限りなくシンプルにしているから当たり前といえば当たり前なのですが、1950年代という古い広告でありながら、どの型にもはまっていません。同時代のポスターには、悪く言えば色味や構成、フォントといった部分に少なからず時代を感じてしまいますが、これはこないだ出た広告と言われても信じてしまいそうです。デザインの歴史をまとめた本の中に時代感のないポスターがぽっと出てきたので、印象的でした。

※”think big”は本来、「大きく(野心的に)考える」という意味。

 

そしてタイポグラフィの歴史も興味深いですね。

活版印刷から写真植字、そして今日まで続くDTPと、印刷技術の発展とともにタイポグラフィも変遷してきたということがよく分かります。また、ポスター等のデザインと同様に1900年代にはアール・ヌーヴォー1920年代にはアール・デコの影響を受けた書体が登場していますし、1940年代には第二次世界大戦によってタイポグラフィを含めたグラフィックデザインの運動も停滞するなどしました。

Wordでフォント一覧を見ると、なんでこんなにたくさんあるのと素人的には思ってしまいますが、それら一つ一つに歴史があり、生み出された理由があるわけです。日本語フォントの紹介は本書にはないのですが、Century(Oldstyle)、Times New RomanHelvetica、Arialといった日本人にも比較的馴染みのあるフォントは本書で紹介されています。

 

ちょうど今、東京都庭園美術館で「20世紀のポスター[図像と文字の風景]」という展覧会が開かれているようです。行ってみようかな。